News

7月28日(月)、大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)にて、主要部品・パーツやソフトウェアが全て日本製となる「純国産」超伝導量子コンピュータが稼働を開始します。これは、QIQBの根来誠副センター長/教授、理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センターの中村 泰信 センター長、株式会社アルバックの清田 淳也 常務執行役員、アルバック・クライオ株式会社の斎藤 政通 ...
AI for Science開発用スーパーコンピュータを含む世界有数のAI・シミュレーション・量子の計算環境が構築されることにより、AGISプログラムにおける科学研究基盤モデルの開発が加速し、科学研究の革新(科学研究サイクルの飛躍的加速および科学研究の探索空間の拡大)につながるとともに、理研全体の研究活動、ひいては日本のAI for ...
本研究の成果は、体内時計の仕組みを新しい視点から説明する理論的枠組みを提供するものです。 普通は温度が高くなると化学反応は速くなって周期も短くなりそうですが、体内時計は、温度が変わっても約24時間の周期を保ちます(「 温度補償性 [2] 」)。なぜ温度にかかわらず体内時計が周期を一定に保てるのかは長年の謎でした。
日本の女性PIの歩みをインタビュー形式で紹介し、課題や成功事例を明らかにする「Envisioning Futures」プロジェクトを進めている。その第8弾、仲 真紀子 博士インタビューを公開。
背景 量子コンピュータは世界に革新をもたらす新技術と期待されています。量子力学の原理に立脚し、 量子もつれ [3] や 量子重ね合わせ [3] といった量子の世界の特徴を巧妙に扱うことで、全く新しい方式のコンピュータが実現できます。量子コンピュータの概念は1980年代に提唱され、その後 ...
理化学研究所(理研)光量子工学研究センター 先端レーザー加工研究チームの杉岡 幸次 チームリーダー、张 嘉未(ジャン・ジャウェイ)特別研究員の研究チームは、 超短パルスベッセルビーム [1] による微細可溶部形成とその後の選択化学エッチングを用いてガラス製 デジタルPCR [2] チップ ...
要旨 理化学研究所(理研)理研-住友理工人間共存ロボット連携センター(RSC)ロボット感覚情報研究チームの向井利春チームリーダーらの研究グループ ※ は、移乗介助や起立補助など、人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きをロボットで同時に実現するための研究用 ...
この解析結果を検証するために、卵巣がん患者由来の検体を用いて、卵管組織(正常由来組織)と前がん病変(卵管上皮内がん)組織、浸潤がん(高異型度漿液性卵巣がん)組織の間で、タンパク質発現量を比較しました。その結果、正常由来組織と比較して、AP-1ファミリーの転写因子である ...
母親がX軸の0の時点で「座って抱っこ」(青)から「抱っこして歩く」(赤)に行動を切り替えると、数秒以内で赤ちゃんの動きが少なくなり、泣き止み、また心拍間隔が増加し(心拍が遅くなる)、リラックスしていることが分かった。
理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 創発生体工学材料研究チームの川本 益揮 専任研究員、オサマ・メタワ 国際プログラムアソシエイト、伊藤 嘉浩 チームリーダーらの 共同研究グループ は、白金ナノ粒子(PtNP)/ 炭素ナノマテリアル(CNM) [1] 複合体から成る高効率な 水電解 [2 ...
超伝導量子コンピュータに利用される東芝提案の素子「ダブルトランズモンカプラ」で世界トップレベルの2量子ビットゲート性能を達成 -量子コンピュータの高性能化を実現し、社会課題の解決に貢献へ- ...