News

国際経済学を学生に教える立場として、戦後の自由貿易体制が揺らぎ、保護主義への転換が鮮明になりつつある現状には強い衝撃を受けている。国際経済学では一般に、一国の経済厚生を目的関数とし、その最大化を目指す議論が展開される。しかし、いわゆるトランプ関税は、 ...
EUのCBAMは、制度の発表以来(もしくはそれ以前の検討段階から)世界のEU貿易相手国に大きな衝撃を与え、その制度の是非をめぐって大きな政策論争を巻き起こした。
2010年代末以降、合計特殊出生率(一人の女性が一生のうちに産む子供の数)が再び下がり始め、少子化への危機感が増している。また、人口の減少に伴い、既婚女性を含む働き盛りの現役世代の労働力の効率的な活用の重要性がますます増してきている。こうした問題は決 ...
伊藤 亜聖(東京大学)/林 載桓(青山学院大学)/張 紅詠(上席研究員) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは ...