19日に市場の注目を集めたのが、高田創審議委員の発言だ。宮城県金融経済懇談会で講演し、引き続き前向きな企業行動の持続性が確認され、経済・物価の「見通しが実現していけば、一段のギアシフトを進める段階だ」と述べ、今後も利上げを継続する考えを示した。
2時11分時点の日経平均は155円安の3万9,115円、TOPIXは8ポイント安の2,767ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は652、下落銘柄数は935。出来高は12億9,792万株、売買代金は3兆2,367億円。 日経平均は3万9,100円を挟んだ状態。 資生堂 (4911)は、英国の投資会社インディペンデント・フランチャイズ・パートナーズが5.2%を保有していることが大量保有報告書で判明 ...
大引けの日経平均は105円安の3万9,164円、TOPIXは8ポイント安の2,767ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は596、下落銘柄数は995。出来高は18億6,848万株、売買代金は4兆5,866億円。 トランプ大統領が自動車関税25%前後と発言したため、日経平均は反落して始まった。 その後、高田日銀審議委員が講演で「ギアシフトを段階的に行っていくという視点も重要」と述べたため、追加利上 ...
12時40分時点の日経平均は167円安の3万9,104円、TOPIXは9ポイント安の2,766ポイント。 中立金利は、景気や物価に対して緩和的でも引き締め的でもない実質金利を意味する「自然利子率」に期待インフレ率を加えたもの。 日銀はこれまで、利上げをするけれども、中立金利よりは低い水準にあるため緩和的な環境は維持されると説明してきた。
前引けの日経平均は161円安の3万9,108円、TOPIXは11ポイント安の2,764ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は635、下落銘柄数は936。出来高は9億4,794万株、売買代金は2兆3,747億円。 トランプ大統領が自動車関税は25%前後と発言したことで日経平均は小幅安もみ合いだったが、日銀の高田審議委員が講演で「1月に実施した追加利上げ以降も、ギアシフトを段階的に行っていくという視 ...
2月18日の米国株式市場は金利上昇を受けて後半に売られたが、半導体関連に買いが入り、取引終了にかけて戻した。 S&P500は1月23日以来の最高値更新。 インテルが大幅高。台湾のTSMCがインテルの工場の運営権取得を検討しているという報道や、ブロードコムがインテルの半導体設計とマーケティング事業買収で協議しているという報道が注目された。
先週掲載された記事の中から、人気記事トップ5をランキング形式でご紹介。 1週間限定でどなたでもご覧いただけるよう【無料公開】していますので、相場の振り返りなどにぜひご活用下さい。 フジクラが最高値、住電工は急伸 ディープシークショック前の水準を回復 (2025年2月12日) ...
9時14分時点の日経平均は32円安の3万9,238円、TOPIXは2ポイント高の2,777ポイント。 日経平均は小反落。 米国による自動車関税が25%前後と報じられ、ホンダやSUBARUが売られた。 サンリオは反落し、しまむらや西松屋チェーンが安い。 一方、三井住友が買われ、IHIとアドバンテストは3日続伸。 下水道管の老朽化が進んでいるという報道で日本ヒュームが物色された。 クラボウ (3106 ...
欧州首脳が17日に防衛強化策の緊急会合を開催し、欧州株式市場で軍需産業が買われたため、18日の東証では防衛大手3社がにぎわった。米国とロシアの協議を控え、終盤の日経平均は伸び悩んだ。韓国政府が年内に高性能GPU1万個を確保する計画でエヌビディア関連の ...
2時3分時点の日経平均は272円高の3万9,446円、TOPIXは16ポイント高の2,783ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は1,008、下落銘柄数は571。出来高は13億1,704万株、売買代金は3兆1,218億円。 中国の習近平国家主席が17日に民間企業に関するシンポジウムに出席し演説した。 「膨大な数の民間企業と民間起業家が、国に奉仕し、心から発展を求め、法律を遵守し、うまく運営し、最 ...
大引けの日経平均は24円高の3万9,174円、TOPIXは7ポイント高の2,766ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は589、下落銘柄数は1,001。出来高は18億7,863万株、売買代金は4兆3,941億円。
富士ソフト9749TOB2025年2月19日 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results