同行では、銀行担当者を騙る犯人が被害者(企業)に電話をかけ、フィッシングサイトに誘導してインターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて盗み取り、法人口座から不正に送金する「ボイスフィッシング」の被害が全国的に急増しているとし、注意を呼びかけて ...
同社では2024年10月1日に、顧客メールアドレスに対し同社社員アカウントから994通の標的型攻撃メールの発信を確認したため、当該アカウントからの社外宛メール送信を遮断し、調査したところ、9月24日に当該社員が取引先からのメールに記載のURLにアクセ ...
ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく) ...
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月14日、「2024年度中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査報告書」の速報版を発表した。
ユーロポールでは、世界各国の企業等にランサムウェア被害を与えたなどとして、ランサムウェア攻撃グループ8Baseを主導していたとみられるロシア人被疑者4名を外国捜査機関が検挙するとともに、関連犯罪インフラのテイクダウンを行った旨をプレスリリースしていた ...
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は2月14日、「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」に新たに「ドメイン棚卸」機能をリリースしたと発表した。 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ...
サイバー保険は本来サイバーインシデント全般に対する事業継続性を支援するためのものだ。Anscombe 氏は「それまでサイバー保険は収支はトントンで、手探りの状態で運営されていた。しかし、2018 年、19 ...
総務省が2024年4月に公開した「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」は設定ミスの発生の原因として下記の 3 パターンを紹介しています。いずれも、技術的なミスだけでなく、組織的なガバナンスやチェック体制の不備が根本原因となっているケースが多い点が特徴です。クラウド利用における多くのプロセスには作業者である「人間」が介在するため、ヒューマンエラーをいかに仕組みとして減らしていくかがキーポイントとなり ...
これは2月13日午前4時41分頃から8時39分頃まで、DDoS攻撃によるネットワーク障害が発生したというもので、ファイナルファンタジーXIVを利用している顧客に下記の状況が発生する場合があったという。
なお、松愛会 滋賀支部では、個人認証登録したメールアドレスが漏えいした可能性があり、登録したメールアドレスに不審メールが届いたとの情報を把握している旨を2月12日に公表している。
GMOインターネットグループは、2025年3月6日(木)に「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を開催する。このイベントは、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)の「サイバーセキュリティ月間」の一環として行われる。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2月12日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年2月)」を発表した。一般社団法人 JPCERT ...